Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/resortech365/www/ro2024/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the all-in-one-wp-security-and-firewall domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/resortech365/www/ro2024/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the breadcrumb-navxt domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/resortech365/www/ro2024/wp-includes/functions.php on line 6121
【DX推進人材育成プログラム①】DXの“芽”は自分とは何かを知ることから | ResorTech Okinawa
おすすめの特集
DX(デジタルトランスフォーメーション)は、個人や企業、社会に「ITによる効率化」にとどまらない変革をもたらします。スウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱した概念で、その定義は「デジタル技術の浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させること」。DXの本質を捉えて事業やタスクへと実装するまでにはいくつものハードルが存在します。
内閣府とISCO(沖縄ITイノベーション戦略センター)は2021年度、DX実現へのハードルを率先して乗り越えるリーダーを育成する16回連続講座「令和3年度 内閣府 沖縄型産業中核人材育成事業 沖縄のIT・サービス産業界におけるDX推進人材育成プログラム」を開催しました。この記事では、受講生としてDXの理解と実践に挑んだ大城直也(おおしろ・なおや)さんへのインタビューを通して、沖縄をアップデートするDXの可能性をお伝えします。

 

【カリキュラム紹介】
※今回の記事は主に上記の①〜⑤の内容をベースにした内容となっています。
【受講生インタビュー】
第一回 真のDXは「自分自身の変革」から始まる
第二回 危機感を共有し、職場のDXに挑む
第三回 VUCAの時代を生き抜くDX・デザイン経営企業へ

第一回 真のDXは「自分自身の変革」から始まる

プログラムのメイン講師には、飲食店の経営改革を成功させたゑびや/EBI LABの最高戦略責任者兼最高技術責任者の常盤木龍治(ときわぎ・りゅうじ)氏を迎え、DX推進の鍵となるデザイン思考・デザイン経営に詳しいISCOの兼村光(かねむら・ひかる)氏も登壇。オンライン講義に加えてチャットツール「Slack」()を活用した相互コミュニケーションの場が設けられるなど、ITツールを活用しつつ進みました。

※Slack=グループチャット、1対1のメッセージ(ダイレクトメッセージ)、音声通話が可能なウェブ・スマートフォンのアプリ。外部ツールとの連携ができるのも特徴

 

【講義サマリー】※本記事(第一回)の内容とリンクする部分の内容を黄色で示しています

そもそもDXとは何を指し、どんなメリットがあるのか。講義では、常盤木氏と兼村氏それぞれの視点から多角的なDX観が語られました。

自分自身のDX…第一歩は、自己表現の精度を高めること

受講生である大城さんは、県内でも有数のデザイナー・アートディレクターとして数多くの広告を手掛けています。この講座では、選抜制のアドバンストコースまで完走。現在では、DXの意味や意義を次のように理解しているといいます。

“DX(デジタルトランスフォメーション)とは、目標に到達するための近道であり、逆にもなり得る。生産性を飛躍的に上げてくれる魅力的なものだが、扱い方を把握していなければ火傷(やけど)してしまう難しい存在でもある”

「講座を受ける前は知識がなく、IT技術の導入がDXだと勘違いしていました。デジタイゼーション・デジタライゼーションとDXが区別できる知識がついたこと。そして、DXの本質を自分のマインドセットに落とし込んだ上で、人にも「DXとは何か、何を目的にしてどの部分を変えていくことなのか」伝えられるようになったことが成果だと思っています」

大城直也さん

講座ではまず、「今までの価値観にこだわることなく、未来に向け新しい価値を生み出す自分になる」ために、受講者自身のマインドセットを変革するプログラムが行われました。自分は「何ができて」「どんなことを考えている人間なのか」を深掘りし、表現する自己紹介のプログラムです。

一見、デジタルとは関係ないように見えますが、自分自身を客観的に捉え、組織や業界の垣根を超えて仕事をするために必要な「個が個として立つマインドセットを得られた」と大城さんは振り返ります。

大城さんが講座で作成した自己紹介のプレゼンテーション資料(Keynoteにて制作)

「これまであまり関わりのなかった業界の方々とも共同で編集しながら成果を出していくような時代です。それぞれの分野で専門的な方々が集まった講座の場は、まさに業界の壁を越えた協働が求められる世の中のシミュレーションでした。まずはそこで、普段は表に出ない部分の自己表現の実践をしたわけです」

大城さんが制作した自己紹介のプレゼンテーションには、スキルや手掛けてきた事業内容だけでなく、何に憧れを抱き、行動を起こし、価値を感じて仕事を積み重ねてきたかが現れています。

大城さんは“なりたい自分”をイラストで表現

「私が何を考えていてどんな人間なのか、未来に向けて何をしたいのかを伝えることが、一緒にDXを進める上で重要なポイントだと教わりました。そこで、ビジネスの場面ではあまり話さない内面的なこと、エモーショナルな部分も包み隠さずスライドシートにしてみました。また、高い目標設定で自分に試練を課すよう求められたので、世の中の変化に合わせて勉強し続ける覚悟を持って5年後の自分を描きました」

大城さんのプレゼンテーションの様子

「講座の受講を決めたのは、自分自身への危機感があったからです。40歳を過ぎたあたりから、制作するもののクオリティーが時代の価値観と合わなくなってきました。

ビジネス環境のDXが急激に進む中で、ミレニアム世代やZ世代と呼ばれるデジタルネイティブ世代の台頭もあり、私たちアナログ世代が生き残るには、彼らの3倍、4倍、努力しなければ仕事がなくなると思ったのが一番の理由です」

感じた危機感に目を背けずDX講座の受講を決めた大城さん。描く未来へ向け、力強く歩き始めます。

第二回は、「自分の危機感」を「会社の危機感」として共有するため、大城さんが所属する株式会社ワンダーリューキューのスタッフ向けに開いた「ワンダーリューキューDX講座」にクローズアップ。社内にDXのマインドを浸透させるための工夫や課題についてお伝えします。

 

【大城直也さんPROFILE】
1979年4月15日生まれ。沖縄県豊見城市出身。バンタンデザイン研究所&アートディレクション研究室卒業後、2004年、「HAKUHODO DESIGN」の立ち上げメンバーとなり、さまざまな企業のブランディングを担当。2009年に株式会社ドラフトへ。グラフィックデザインまで業務領域を広げ、フリーでの活動を経て、2013年に沖縄に戻り株式会社ワンダーリューキューに入社。
主な実績は「沖縄観光コンベンショービューロー おきなわ物語/やさしくて、あたらしい島の旅」「沖縄県 観光誘致コンテンツ/小夜に、出遇う 味遇う 〜 那覇・桜坂」「PARCO CITY/開業オープン広告」「JTB沖縄/Okinawa E-Motionイベントプロデュース」など。沖縄広告賞2021年度一次審査員、沖縄広告賞・総合グランプリ、金賞、銀賞、銅賞、多数。ACC 2019・地域ファイナリスト。

おすすめキーワード

支援情報を探す

目的から探す

支援制度から探す

イベント情報