Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/resortech365/www/ro2024/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the all-in-one-wp-security-and-firewall domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/resortech365/www/ro2024/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the breadcrumb-navxt domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/resortech365/www/ro2024/wp-includes/functions.php on line 6121
【DX推進人材育成プログラム③】DXの“芽”は自分とは何かを知ることから | ResorTech Okinawa
おすすめの特集
DX -デジタルトランスフォーメーション-は、個人や企業、社会に「ITによる効率化」にとどまらない変革をもたらします。スウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱した概念で、その定義は「デジタル技術の浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させること」。DXの本質を捉えて事業やタスクへと実装するまでにはいくつものハードルが存在します。
内閣府とISCO(沖縄ITイノベーション戦略センター)は2021年度、DX実現へのハードルを率先して乗り越えるリーダーを育成する16回連続講座「令和3年度 内閣府 沖縄型産業中核人材育成事業 沖縄のIT・サービス産業界におけるDX推進人材育成プログラム」を開催しました。この記事では、受講生としてDXの理解と実践に挑んだ大城直也(おおしろ・なおや)さんへのインタビューを通して、沖縄をアップデートするDXの可能性をお伝えします。

 

【受講生インタビュー】
第一回 真のDXは「自分自身の変革」から始まる
第二回 危機感を共有し、職場のDXに挑む
第三回 VUCAの時代を生き抜くDX・デザイン経営企業へ
【講義サマリー】※本記事(第三回)の内容とリンクする部分の内容を黄色で示しています
そもそもDXとは何を指し、どんなメリットがあるのか。講義では、常盤木龍治(ときわぎ・りゅうじ)氏と兼村光(かねむら・ひかる)氏それぞれの視点から多角的なDX観が語られました。

第三回 VUCAの時代を生き抜くDX・デザイン経営企業へ

マンダラート()から始まった自分自身の深掘り

講座を通して自分自身を徹底的に深掘りする作業を経験し、講座での学びを生かして職場のDXに取り組む大城さん。思い描く先にあるのは、ビジネスで新たな収益軸を作ることです。

「兼村先生の『デザイン思考・デザイン経営』の講義では、VUCA()の時代に企業が競合他社と差別化して業績を伸ばすには、これまでとは異なる思考プロセスが必要だと学びました。

それがまさにデザイン思考であり、DXにおいても重要な考え方なのですが、デザイン思考とは、クライアントのニーズやマーケットをしっかりと捉え、新しい着眼点で課題を発見し、解決するまでのプロセス。DXはこのプロセスに必要なあらゆる変革を、データやデジタル技術を使って実現することです。

デザイン思考では、機能面、経済面での価値、デザインやブランディングによって生まれた価値に加えて、感情や課題などから生まれるクライアントの価値を大事に考えています。基本のフレームは『共感』がスタートとなる『共感→問題定義→創造→試作→検証』というフローです」

感情、存在意義、共感から生まれる価値観が重視されるビジネスシーンで、新しいクライアントの価値を創出すること、ビジネスモデルを転換すること、新規事業分野への進出により競争優位性を得るために大切なのが、個人と会社が一つのミッション・ビジョン・バリュー(以下、MVV)を共有すること。

つまり、会社と個人の目指す最終的なゴールがずれていると、“感情、存在意義、共感”という微妙な感覚を読み誤り、結果的にクライアントへの提案が良いものになりません。

MVVは、現場に大幅な権限移譲を行い、ビジネスのスピードを上げるVUCA時代の組織において、権限委譲された個人がジャッジする際の判断基準にもなる重要なものです。

講座には、受講生が「マンダラート」を書くことで、まずは自分自身のMVVを言語化するプログラムが組み込まれました。

※VUCA=「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」の頭文字を並べた造語。経済環境と社会環境が複雑に絡み合って、倍速スピードで予想外のことが起こり続ける先の見えない時代観を指す

※マンダラート=仏教に登場する曼荼羅(マンダラ)模様に由来するもの。曼荼羅は仏の悟りの境地である宇宙の真理を表す方法として、仏(ほとけ)・菩薩(ぼさつ)などを体系的に配列して図示したもの。その「マンダラ」と「アート」を組み合わせた造語。最近は、メジャーリーガーの大谷翔平選手が高校時代に目標達成のために描いたことで話題となった

自分の根っこから種を見つけて芽を出していく

「マンダラートでは『自分の成し遂げたいことを書くように』と指導されました。自分の扉を開けて、何が必要で何が必要ないのか。何がビジネスに結びつくのか、その逆で結びつかないのか。何度も練り直しました。講座の時間内では終われず、その後1日かけて再考しています。振り返れば、講座開始当初の自己紹介のプレゼンテーションから始まって、常にいろいろな方法で練り直しが行われる講座でしたね。

自分自身を検証し、他のメンバーからフィードバックをもらい、思ってもみなかった発見があり、それを繰り返すことで初めて、プレゼンテーションにつながるアイデアの種ができる。そこに協力してくれる人が現れて、水や肥料をあげ、新しいエッセンスを加えて、葉っぱが出てきて花が咲く。

でも、途中で枯れたりもするんですね。それは種が違っていたということ。またやり直そう、とそこから再スタートする。感覚的ですが、そうやって自分の中から収益軸になりえる共感や存在意義、感情を見つけていきました」


大城さんが制作したマンダラート

大城さんが見つけた“種”は、広告クリエイティブ業界で活躍してきたからこそ生まれ、ずっと目を背けてきた「トラウマ」でした。一見ネガティブな“種”がSDGsに紐づき、「沖縄にも環境にも優しい旅を沖縄から発信する会社にしたい。そういう会社で胸を張って働きたい」というMVVができました。

広告デザインを作って世の中に発信する仕事をする私には、大好きな沖縄の自然や子供たちが健康に過ごせる地球を守る責任がある、と、ちゃんと言いたい。会社として収益を上げながらこれにどう取り組むかについて考えることで、最終プレゼンテーションまでたどり着けました」

大城さんの最終プレゼンテーションの表紙
自社の課題を分析、新規事業の芽を提案した

 

自分自身を理解して思いを発信することで、社会の共感を得られた

大城さんは「昔のトラウマにとことん向き合い、自分自身をしっかり理解できたら、何をやりたいかが見えてきた」と振り返ります。そして、早速SNSを使って発信を始めたところ、社会からの共感を得ることができたのです。

大城さんのTwitterプロフィール
(プロフィール文)東京の大手代理店時代に感じた矛盾があります。「消費を促すと環境に良くないゴミが増える」という現実です。故郷沖縄のビーチでそれを目の当たりにした時から、エシカル消費を真剣に考え持続可能な価値を広める責任があると感じています。広告業界人として、沖縄からエシカルトラベルやSDGs関連の情報を発信リツイートしています。

「こちらをTwitterのプロフィールに設定したら、ソトコトマガジンの公式アカウントがフォローしてくれたんです。また、沖縄観光コンベンションビューローのSDGs関連の仕事にもつながりました。

『DX推進人材育成プログラム』で学んだことをプレゼン時に盛り込み、『(私は)こういうことを考えている人間です。SDGsを真剣に考えています。広告業界人としても、この仕事に携わりたいという強い思いがあります。』と、ちゃんと言えたことが大きかったと思っています」

 

外部と連携し、思いを形に

伝えることによって受け取った共感のフィードバックに手応えを感じながら、大城さんは“共感”の先の「問題定義→創造→試作品→検証」というプロセスを見据えています。

「まずは、旅行代理店と競合しない形で旅をキュレーションする自社サイトを考えつきました。これまでの事業で培った横のつながりから得られる付加価値の高い情報を、SDGsを切り口に発信できるサイトです。従来型のデザイン業務のような受注生産ではなく、こちらから旅のアイデアを仕掛けていくサイトにしたいですね。企業と一緒にプロダクトやサービスを作って販売し、利益を共有して稼ぐ新たな事業ができればと思っています。沖縄県や自治体もSDGsにしっかり取り組んでいる状況。ローカル同士をしっかりつなげ、ワンダーリューキューが沖縄のSDGs施策になくてはならない会社になることが目標です」

「こうした思いが個人レベルで形になっていき、事業の種になっていけばと思っています」という大城さん。「会社として新しい事業領域に踏み込むマインドセットはこれから」とのこと。個人としても取り組みや発信を続けることで、社外の同じ考えを持つ方々とつながり、横展開することもイメージしています。

「DXのマインドセットでは、組織や業界の垣根を越えることが当たり前。講座でご一緒させていただいた株式会社みらいおきなわさんとは、商品の共同開発や発信面でコラボレーションしていこうと話しています」

受講で感じたことをメディアプラットフォーム・noteで記事としてアウトプット

※note=クリエイターが文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォーム。個人で自由に有料コンテンツの配信が可能

DXで未来を切り拓く

「ワンダーリューキューは、同じ広告クリエイティブ業界の人たちが集まる場所になれていると思います。県外からもたくさんの方々に訪ねていただき、業界内の情報交換は活発です。ですが、まだ異業種の方々が集まってビジネスを生む環境にはなっていません。閉じた世界でコミュニケーションがぐるぐる回っていて、『広告』というマーケットが縮小したら、一緒に縮小してしまう感じがするんです」

大城さんは今や、個人や一企業としての危機感に加えて、自身が帰属する業界に対しても危機感を持つに至っています。これにはDXで未来を切り拓く「本気の研修」を通して、世界の潮流を知ったことが影響しています。

大城直也さん

「講座で課題図書として紹介された『アフターデジタル(藤井保文著・日経BP社)』を読んで、DX先進国・中国の事例を学びました。まず、日本との差がここまで開いていることに衝撃を受けましたね。沖縄や日本国内のDXは『業務効率化』や『自動化』といったコスト削減やITの導入に留まっていますが、生活や環境そのものが変容するDX(本質的構造変革)が進む中国では、キャッシュレス、バーコード決済は当たり前。さらには、医療におけるオンライン診療など、人命に関わるセンシティブな分野でもDXが進んでいます」

これから世の中はさらに大きく変化し、デジタル社会に進んでいきます。どんな規模の企業も積極的にデジタルを活用し、変革を起こさなければ生き残れません。その変革に重要な役割を果たすのがDX人材。DX人材の育成は、企業の将来を決める重要な要素です。

今回の「DX推進人材育成プログラム」は、大城さんのように「既存の組織の枠組みを超え、さまざまな人々を巻き込み、新たな価値を生み出す」DXマインドセットへの変革を目的としています。

業界の垣根を越えて、社会や顧客のニーズに応える事業を創出し、沖縄経済の未来を切り拓くDX人材の育成は待ったなしで取り組まなければならない課題です。

ResorTech OKinawaは、DX人材育成に関する情報をはじめ、DXに取り組む皆様に役立つコンテンツを発信し、後押ししたいと思います。

講座終了後に授与された「修了証」
【大城直也さんPROFILE】
1979年4月15日生まれ。沖縄県豊見城市出身。バンタンデザイン研究所&アートディレクション卒業後、2004年、「HAKUHODO DESIGN」の立ち上げメンバーとなり、さまざまな企業のブランディングを担当。2009年に株式会社ドラフトへ。グラフィックデザインまで業務領域を広げ、フリーでの活動を経て、2013年に沖縄に戻り株式会社ワンダーリューキューに入社。
主な実績は「沖縄観光コンベンショービューロー おきなわ物語/やさしくて、あたらしい島の旅」「沖縄県 観光誘致コンテンツ/小夜に、出遇う 味遇う 〜 那覇・桜坂」「PARCO CITY/開業オープン広告」「JTB沖縄/Okinawa E-Motionイベントプロデュース」など。沖縄広告賞2021年度一次審査員、沖縄広告賞・総合グランプリ、金賞、銀賞、銅賞、多数。ACC 2019・地域ファイナリスト。

おすすめキーワード

支援情報を探す

目的から探す

支援制度から探す

イベント情報