Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/resortech365/www/ro2024/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the all-in-one-wp-security-and-firewall domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/resortech365/www/ro2024/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the breadcrumb-navxt domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/resortech365/www/ro2024/wp-includes/functions.php on line 6121
リゾテック未来予想図 | ResorTech Okinawa
おすすめの特集

沖縄は豊かな自然や歴史・文化もあり、溢れんばかりの愛情やおもてなしを感じることのできる幸せ感あふれる地域。
そして素晴らしいテクノロジーがよりこの地の幸せを支えている。そんな、働きたい、住みたいと思われるような、誰しもが憧れる未来の沖縄を創造していきたい。
そんな想いで2年前にリゾテックという言葉とコンセプトを県に提言させていただきました。
リゾテックファウンダー・リゾテックエバンジェリストとして、リゾテックを啓蒙・浸透させる活動を行っている中で、リゾテックを推進した沖縄の未来は どうなっているのかという、より具体的なイメージが必要と思い、昨年このリゾテック未来予想図を執筆させていただきました。

今、コロナ禍で沖縄経済は大きなダメージを受けています。執筆した際には、まったく想定もできなかったことです。
今は夢溢れる未来予想図の実現に加え、安心安全をどう担保するかという面も考慮しなければいけない世界になっています。
安心安全を担保するためにもテクノロジーの活用が極めて重要であることが、今回のコロナ禍で顕在化しました。
リゾテックのコンセプトはwith コロナの世界では更に重要性を増していると言えるでしょう。

そんなリゾテックが描く沖縄の未来をどうぞ!

2039年7月 〇日 の業界紙の記事(リゾテック未来予想図)

2039年7月、OKINAWAは、米国N紙及び世界的にも権威ある機関〇〇から、世界ナンバーワンのリゾート地としての称号を獲得した。
OKINAWAは以前より入域観光客としては世界トップクラスの観光地ではあったが、質的には長らくハワイや地中海リゾート地の後塵を排してきた。ようやく質量共に念願の世界ナンバーワンになったと言えよう。

目に見えない部分にテクノロジーを導入し労働生産性を高め、おもてなしの部分を徹底的に充実、AI導入によるビッグデータ解析によりさらなる労働生産性や付加価値を高め、特に顧客分析による個別管理は富裕層の満足度を高めた。

温暖化で世界的にも死滅が進んでいるサンゴにみられるように、観光資源が枯渇しつつあるリゾート地が多い中、OKINAWAはサンゴの育成もテクノロジーを活用、八重山諸島はその重要な実証の場となっている。
また、返還された米軍基地をOKINAWAは有効に生まれ変わらせた。戦略特区を活用したスマートシティ化を実現、乗用ドローン、自動運転をはじめとするスマートリゾートシテイーとして生まれ変わり、全体の規模としてはまだ及ぼないものの、ことリゾートシテイーとしてはシンガポール政府を始めとする名だたるリゾート地の政府民間企業が見学に訪れるような地域になっている。
OKINAWAが、リゾートに関するテクノロジーに関しては世界一の集積地になっていることもまた特筆すべき点であろう。国や県はOKINAWAを世界最高のリゾート地として育てるべく、リゾートに関するテクノロジーの内外からの誘致活動や、税制面の優遇を20年前から継続的に行ってきた果実が実った形だ。

テクノロジーはあくまで従であるが、観光とテクノロジーが組むことにより観光をテクノロジーが支えることにより、観光そのものがもつ人間らしいあたたかさやおもてなしを最大限に研ぎ澄ますことができるという考え方もOKINAWAでは根付き始めている。
自然環境やおもてなしの維持継続とわくわく感の創出をテクノロジーで支える、このOKINAWAモデルは、アジアを中心とするリゾート各地へも応用されていることからもOKINAWAがトップの地位になった裏付けでもあり、このOKINAWAモデルは沖縄リゾート経済圏の拡大に一役買っているともいえる。

この称号を得るには平坦な道ではなかった。

この原点は20年前のある言葉の創造と概念によることは論を待たない。 「ResorTech」(リゾテック)である

リゾテックは観光産業をテクノロジーで支え世界最高峰のリゾート地を目指しOKINAWAを豊かにすることを表すコンセプトワードだ。
世界ナンバーワンの称号に輝いた、 OKINAWAモデル、それこそがリゾテックの概念そのものなのである。この言葉が生まれる前は観光業界とIT業界は必要に応じて個別に接点があるだけだった。この言葉と概念により観光産業とIT産業を繋ぎ、業界同士の垣根を超えたコミュニケーションが生まれた。観光産業とIT産業の融合の結果、今ではリゾテック産業と言ってもいい産業が生まれており、OKINAWAの観光産業はすでに2兆円 、IT産業も約1.5兆円と20年前の3倍の規模になっている。またIT産業では観光産業専門のデータサイエンティストも生まれており、彼らのほとんどはデータサイエンティストでありながら、ホテルや旅行会社でも働くことのできるパラレルワーカーだ。また彼らはリゾテックによって磨かれたテレワークやワーケーションを存分に活用している。
OKINAWAの主力エンジンである観光産業とIT産業の成長は、他の産業を牽引し、OKINAWAの経済は雁行型で成長を続けている。もちろんOKINAWAの県民所得はもはや20年前のそれとは大きく異なることは言うまでもない。

リゾテック創造の前年2018年に発足したISCOと県はこのリゾテックのブランディング戦略の一環として、「ResorTechOkinawaおきなわ国際IT見本市」の開催を決め、翌年には「ResorTechOkinawaおきなわ国際IT見本市プレ開催」を実行した。
国際IT見本市は大きなプロジェクトではあったが、県やISCOはそれだけではなくフューチャーセッションや、勉強会などを通じ、当時流行っていたSDGSのバックキャスティング思考で考える啓蒙活動を盛んに行った。また、媒体やSNSによる宣伝活動や国際交流も積極的に行った。これら継続的な啓蒙活動や国際交流と相俟って、ニッチではあるものの斬新でシャープな切り口であったプレ開催の成功がきっかけとなり、「ResorTechおきなわ国際IT見本市」は年を重ねるごとにその規模や質を高めていった。さらに、サステイナブルで差別化の図られた国際見本市の1つとして認知され、内外から多くの人の往来を呼んだ。観光業界とIT業界のマッチング、スタートアップとファウンダー、ハイリゾートのオーナーが毎年OKINAWAを訪れるようになった。

ResorTech国際IT見本市の特徴は単なる展示会ではなく、OKINAWAが持つリゾートの現場をフルに活用した実証実験にあった。国際IT見本市は、開催期間前後も含めた、OKINAWA全体で行われる実証実験の結果発表や計画発表の場ともなり、実証実験そのものが観光客の回遊性を生んだ。「ResorTech国際IT見本市」は点ではなく、空間と時間をうまく利用した取組みとなり、リゾートを支えるテクノロジーがこの20年間サステイナブルにブラッシュアップされ続けたことが今のOKINAWAの地位に繋がったと言えよう。

OKINAWAはリゾテックという言葉のもと、リゾートとテクノロジーを融合し、世界一のリゾート地としての地位を築いた。テクノロジー側からすればリゾートに関するテクノロジーは世界トップレベルの集積地でもある。 リゾートにとって自然環境は最も重要な資源であることから、今、沖縄のリゾテックは海洋ゴミ問題など世界の課題解決にも向かっている。OKINAWAはリゾテックのもと今や世界の課題解決をも牽引する地域にもなろうとしている。

執筆:沖縄経済同友会 情報通信委員長 花牟礼 真一(2019年7月22日執筆)

花牟礼 真一(はなむれ しんいち)
沖縄経済同友会 情報通信委員会 委員長
(三井物産(株)那覇支店 支店長)

●略歴:
大学卒業後、三井物産入社。一貫して食料・食品に関する
貿易・流通・投資・戦略立案関係に携わる。
食品スーパー出向時代に、デジタルマーケティングの重要性を認識。
全国の小売にビッグデータの活用を示唆する活動を行う。
2016年沖縄勤務。沖縄経済同友会 情報通信委員会 委員長を拝命。
平成30年度沖縄県アジア経済戦略構想推進・検証委員会にて
「リゾテック」というコンセプトとキーワードを提唱。
現在、県及びISCO(沖縄ITイノベーション戦略センター)とともに
リゾテックの啓蒙・推進を行い、沖縄の在り姿実現に向け活動中。

おすすめキーワード

支援情報を探す

目的から探す

支援制度から探す

イベント情報